講師:幕内秀夫氏

フーズ&ヘルス研究所主宰、学校給食と子どもの健康を考える会代表

1953年茨城県生まれ

東京農業大学栄養学科卒業後、専門学校の講師をしていたが、食べ物の栄養素を分析するだけの既存の栄養教育に疑問を持ち退職。 

その後伝統食の研究を始め、その土地ならではの食文化を生み出し た風土・文化・歴史などを調査し「FOODは風土」を実感・提唱する。

現在、全国各地の会社・学校・幼稚園・保育所の給食改善、講演会、執筆活度に奔走中。

幕内先生の食生活日記はこちら

 

学校給食と子どもの健康を考える会を発足した経緯

学校給食は「生きた教材」と言われています。

また、学校給食には「学校給食法」という法律があり、そこには 「給食は健全な子どもの成長のために実施れなければならない」と明記されております。

 しかしながら、実際の給食をみると、その法律が守られているとは言い難い現状があるように思われ、本当の意味で「子どもの健全な成長を考えた学校給食」が実施されることを願い、平成11年に幕内秀夫氏が当会を発足しました。

そして、まずは子どもにとって理想的な食事とはどういうものなのかを、多くの人に知ってもらうことが必要だと考え、全国で講演活動を行っております。

そんな中、香川県においても幕内氏の話を皆に聞いて貰いたいと考えた者が集まり、平成23年に香川支部を発足し、講演会を開催しております。

 

主な著書:「粗食のすすめ」 「変な給食」 「子どもが野菜嫌いで何が悪い!」 「ポテチを異常に食べる人たち」

「乳がん患者の8割は朝、パンを食べている」  「世にも恐ろしい糖質制限食ダイエット」 「ドラッグフード」

「子どもをじょうぶにする食事は時間もお金も手間もかからない」など多数


学校給食と子どもの健康を考える会香川支部とは

 

子どもの食生活で「大切なこと」はとっても簡単です!

「大切なこと」は野菜を一生懸命食べさすことではないんです!

「大切なこと」は主食を間違えないことです!

 

まずはご飯とお味噌汁!

 

「お金も時間もかからないけど、身体に優しい食生活のすすめ」を知ってもらって、子どもの

健康を守って行きたい!と切に願い、食育講演会を開催しているボランティア団体です。

 講演会の際には、「周りの方にも聞いて欲しいので、講演会をもっと開催して欲しい」 「もっと周知して欲しい」 など、有難いお声を沢山いただいております。

  その実現のためには、1人でも多くの方に講演会を知って頂き、参加してもらう必要があります。参加者が少ないと・・会場費や先生の交通費などが支払えず、講演会の継続が出来ません (>_<)

  そこで・・皆さんのお力がどうしても必要です!!

是非、講演会の開催をお手伝い下さい。

「チラシ配布だけ!」「当日の運営だけ!」でも大歓迎

 現在20家族ほどのメンバーで構成しておりますが、子育てしながら・仕事をしながらの活動ですので、出来ることに限りがあります。 是非、お力をお貸しください (#^.^#)


香川支部代表 大佛早苗 プロフィール

 1974年生まれ

管理栄養士・臨床検査技師

 

1998年より7年間、町の職員として栄養士業務に従事。

突発性難聴を患い退職後大学研究室(研究補助)・内科クリニック勤務を経て、香川支部を発足

現在は内科医院や企業・市民講座などで食生活指導に携わる、5児の母。  

 

2014年 幕内秀夫氏主宰「栄養士・通信読書会」修了 

2011年より11年間、毎晩の夕飯をFacebookにて投稿しておりました。


学校給食と子どもの健康を考える会 香川支部 発足経緯

フーズ&ヘルス研究所が発行していた「おむすび通信」の記事を転記します。

 

★香川県での講演会を夫婦二人で準備し、開催した際の記事★

香川県高松市 講演会報告 (2011.3.20開催)
 パンやジュースを常食・常飲したり、栄養素の偏りを気にして食事を難しいものと感じている方を見る度に、幕内先生の話をきいてもらいたいなと思いつつ何も出来ずに10年以上が経過していました。2010年秋、1本の電話がそんな私に動き出すきっかけを与えてくれました。
 電話は香川県内で幕内先生の指導の元、給食を改善されたH保育所の先生より「県の監査から散々小言を言われた」という内容です。県の職員の方は、給食の内容が素晴らしいことは認めるけれど、数値に囚われた指導に一貫し、給食の改善を求めてきます。「子どもの将来を真剣に考えて保育に取り組んでいる人達が困っているのに、いつまでも傍観者ではいけない」という思いが沸々と湧き上がり、幕内先生の講演会を香川県で開催することを決意しました。
 何も無い所からのスタートでしたが、協力を求める手紙を100通近く配り、2名の方からお返事を頂きました。そして講演会の案内が完成し、配布を始めると段々と輪が広がって行くのを感じました。以前、職場で給食の改善を目指していた頃は、まるで一人で戦っているように思うこともありましたが、今回は情報を発信していくと、同じような思いを持っている人達と出会えることを学びました。そしてどの方も「なんとなく仕事をこなしている」ではなく、真剣に目の前の患者さんであったり、お客さん、子ども達と向き合っている方々でした。
講演会前は、人が集まるかどうかの不安が常にありましたが、一方で子どもの食生活・給食に対してこんなにも真剣に考えている人が居ると気づかせてくれた新しい出会いに感謝し、既に満足感に浸っている部分もありました。
 そして、講演会当日。160名の方が参加して下さり、その内の20名からは連絡先も頂きました。輪が一気に広がった瞬間でした。今後は、この新しい仲間と次回講演会(8月28日)の準備を進めて参りたいと思います。そして、その後香川県支部を発足し、継続的に活動して行く予定です。
 ついつい「トップの気持ちが変われば、給食は一気に変わるだろうな・・・」と、近道を企んでしまいがちな私ですが、ここは「急がば回れ」を肝に銘じ、地道に講演会を継続開催していくことで、香川県での理解者を増やしていきたいと思います。そして栄養所要量や健康診断検査値の数値だけが独り歩きし、目の前に居る人の様子・変化には目を向けない、そんな風潮が少しでも変わればな・・・なんてことまで考えます。
 何も無い所からのスタートとは言っても、実際には以前に香川県支部があったこともあり、その当時に幕内先生と前代表本田さんのご尽力により沢山の種が撒かれていました。その種を無駄にしない為にも、一歩ずつ進んで行きます。
 今回の新しい出会いと、サポートして下さった皆様には、深く感謝致します。
 最後に「FOODは風土」。自然の中で私達は暮らさせてもらっていると、改めて考えるきっかけにもなる言葉だなと感じます

 

★連載「私が公立保育所栄養士をやめた理由」

 最初に上記のテーマを頂き、少々途惑いました。と、いうのも公立施設の中で給食改善に取り組んではみたものの、最終的に7年程の勤務で辞めてしまった私が、この場をわざわざお借りして書くことがあるのだろうかと…。でも、引き受けてしまいました。従いまして、私が小さな町に管理栄養士として入庁し、給食内容を変えなければと右往左往していた10年程前の経験・葛藤・周りの反応を、綴ってみたいと思います。
第1回【学校給食と子どもの健康を考える会との出会い】
 中学の頃に父親を癌で亡くして以来、病気の早期発見や予防事業に携われないものかと漠然と考えていました。その後栄養学部を卒業し、管理栄養士と臨床検査技師の資格を取得、町の職員なら町民の検診事業や健康作り事業に携われるかもと考え、採用試験を受けました。ところが4月に配属となったのは町立保育所。大学時代、病気に関する授業は沢山あったけど、子どもに関する授業の記憶は薄かったのが当時の現状でした。今思えば、そんな状況でプロの資格を持てること自体に問題もあると思いますが・・。そして最初の1年は、40年以上勤めていた調理員さんや自分の母親世代の調理員さん達に囲まれ、調理・清掃・集金・事務作業に追われていました。
 そんな中、平成11年の4月、普段の研修・講演会と同じ感覚で出かけたシンポジウムで給食の会を知りました。もし、その日に仕事があって出席できていなければ、私の人生は変わっていたかもしれない、そんな風に思えるほどの転機だったと今になると思います。衝撃を受けたシンポジウムは以下のような内容で、今でもはっきりと思い出せます。
・ 佐藤初女先生の特別講演「おむすびの祈り」
食材を「物」として捉えるのではなく、「命」を頂くと考え食材をいかした調理を行い、感謝して食べる。心と身体を癒す食事の原点を教えてもらえた。
・ ビデオ上映「食卓の影の星条旗―米と小麦の戦後史(NHK)」(クリックすると視聴可能です)

 戦後に始まった給食の裏事情・アメリカが自国の余剰農作物を大量に日本へ輸出する為
 の戦略・したたかさを初めて知った。
・ 幕内先生の基調講演「完全米飯給食が子どもの健康と日本の農業を守る」
 パン給食の問題点を知り、それまで何の疑問も持たずに、給食でパンを出していたこと
 が、恥ずかしくなった。
・ パネルディスカッション「食べることは、生きること」
歯科医師・医師・教育長それぞれの立場からの見解を聞くことが出来た。
 「子どもの健康をはずしての学校給食はあり得ない」と給食改善に取り組んだ高知県南
 国市の実例は、私がその後に進むべき道筋を与えてくれた。
 
 この時のシンポジウムがきっかけで、日常茶飯事(小冊子)やおむすび通信と出会い、鈴木猛夫先生の本で日本人の食生活が変わっていく歴史を、また島田彰夫先生の本でヒトの食性を学ぶことが出来たのは、私にとってとても大切な財産です。そして給食を変えていこうという原動力となり、その後なかなか職場での理解が得られず悩んでいた私を支えてもくれました。
その当時に地方の町で、参加者1200名という大きなシンポジウムを開催してくださった方に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
 次回から「給食の会で教わったこと」「公立施設での葛藤」「今後の活動方針」などを書いていけたらと思っております。

 

 

第2回 学校給食と子どもの健康を考える会で学んだこと
【栄養士の仕事って罪深い!?】
 実は、本会に出会ってから、栄養士の仕事が恐ろしくなりました。と言うのも、今まで正しいと思っていたことがひっくり返された訳ですから。それまでの1年間の自分を振り返ってみて、なんと無責任で迷惑な栄養士だっただろうと・・・。給食便りには「1日30品目を食べましょう!」と書いていたかもしれません。今思うと、本当に申し訳ない気持ちです。
 そして今現在も、「牛乳を飲みましょう!」「子どもが嫌いな野菜はみじん切りにして、チャーハンに入れて食べさせましょう(=油まみれ)」と声高々に指導する栄養士・そしてそれを信じて頑張るお母さん達が居り、アレルギー体質の子・肥満児・高脂血症児が誕生していることを思うと、栄養士とはなんて恐ろしく罪深い仕事だろうという思いを益々深めます。
 しかしながら、全国の各栄養士会では一年を通して生涯学習と銘打った勉強会を開催しています。そして、休日の開催にもかかわらず、熱心に参加する栄養士が大勢いるのです。きっと上記の栄養士も熱心に仕事に取り組んでいらっしゃるのでしょうし、怠けているつもりはないのでしょうが、給食の会に出会ってから、日本の栄養学(教育も含めて)の問題点や栄養士の陥りやすい誤り、欠けている点、栄養士に必要なことが段々と見えて来ました。
【栄養学の問題点】
 栄養学は本来、其々の地域において発達するものであり、他の国の栄養学を借りてきても日本人には適さないし、そもそも人間に必要な栄養素がどれだけあるかすら本当は分かっていない中で、細かな数値合わせを大前提とする献立作成方法・栄養指導の無意味さを感じるようになりました。
【陥りやすい誤り・情報に踊らされる栄養士】
 日本人の食生活に与えた過去の出来事を教えてもらう中で、情報は簡単に操られてしまう事を知りました。操る物は「作物を売りつけたい外国の思惑」や「研究者の面子」「業者の思惑」と多岐に及ぶ中で、その裏事情に気付かずに、入れ知恵され続けた知識をもとに仕事に励む栄養士が存在します。それを防ぐためには、歴史を学ぶこと・根拠がしっかりしたこと以外は発言しないこと・勉強会で学ぶ際でも冷静な目が必要だと思いました。
【欠けている点・有資格者として情報を発信する場合の自覚・責任感】
牛乳ひとつを取ってみても、色々な意見があるにも拘らず、「牛乳は絶対に必要ですよ」と勧める栄養士には、そのことが間違いだった場合に、相手の人生を背負うだけの覚悟を持ち合わせているのだろかと思う事があります。相手への影響力・責任を考えた時、栄養士に出来ることは勉強をし続けること。それが責任の果たし方だと思います。
また、1日30品目を食べましょうと言い続けた国が2000年から言うのを止めたけれども、国民の頭の中にはしっかりと染みついている。それならば、言うのを止めた理由をきちんと説明するのが、義務であり、責任を果たすこととなるのではないかと考えます。

私ごときが偉そうに言ってみましたが、こういった点も含め、大局的に栄養士としての仕事を見つめるヒントを給食の会が与えてくれました。このことは、私にとりまして大きな糧となっていますが、この糧を公務員の中では上手く活かすことが出来なかったことは今でもとても残念です。
次回は、一刻も早く給食の改善をといきんだ結末(失敗談)をお話したいと思います。

 

第3回 公立施設での葛藤
【異動というシステム】
 公務員に限った事ではなく店舗等でも、異動があると意見や質問・苦情があっても「当時の担当者が今は・・」とかわされ、思いを伝えられないままで諦めてしまう時があります。異動にはメリットもあるけれど、責任逃れの手段になっているのか?と思ってしまうことがあるのも事実です。
また、公務員は変化・変革・前例のないことを嫌うと、時々耳にします。公務員・公立施設が全てこんな体質だとは思いませんが、私が勤めていた現場は、残念ながら変化を嫌う体質でした。給食の改善が達成できなかったのはこの体質のせいだったとは申しません。ただ、地方都市郊外の一つの施設で私自身が感じた壁を、率直に綴ってみたいと思います。
【変化を嫌うが為に変化は人のせいにする】
 まず入庁してすぐに驚いたのが、保育所調理員の4月1日付けの人事異動が「私(大佛)の希望によるもの」と福祉課から調理員に報告されていたことでした。それまで異動が全くなかった方たちは困惑気味です。実際は4/1まで保育所に配属されることすら知らなかった私は、異動に関しても何も知りませんでした。
 そして、食材の納入業者が変わったことは調理員から業者の方へ「新入りの私の意見」と報告されていました。
 どちらも変化の原因を先方が知らない者に設定することで、当人達は責められないようにする為の手段だったと私は理解しています。この頃から私は大人不信に陥ったのでした(笑)。
【意見を話し合う場にならない給食検討会】
 月に1回、町内4保育所の所長・調理員との給食検討会がありました。その中で、献立表のレイアウトを変更してもいいかを尋ねアドバイスを求めると、ニコニコと「どうぞどうぞ任せます」。ところが、後でなんだか様子がおかしい。
それから数年後、今度は給食改善の思いを会の場で伝え始めましたが、やはりニコニコ。意見・異論は聞けません。けれども裏では「前例のないことは出来ない。管理栄養士を注意して欲しい」と福祉課上司へ電話。表立っての議論を好まない女性体質(勿論人によります)を垣間見て、この頃から私は女性不振に陥ったのでした(笑)。
【公務員時代の夢】
 人事異動の参考資料として毎年提出する書類がありました。その抱負の欄に「世間が現代の栄養教育に疑問を感じ始めた時、『理想的給食がここにあった』と注目される保育所にしたい」「日本一健康と注目される町にしたい」という夢を毎年綴っていました。
 町民にダンベルを配り医療費削減に結び付けた町や、完全米飯給食を実践し教育を甦らせた町の例を聞くと、励みに思ったものです。
【実際の働きかけ】
 まずは、現場の職員との意思疎通が大事だと、職員会議の場で徐々に思いを伝えていきました。
「パン・牛乳屋さんに申し訳ない」(給食は子どもの為じゃなくて業者さんの為なの?)
「和食は良いと思うけど、前例のないことは出来ない」(何故?前例って何?南国市の米飯給食実践例を出してもそれは特例とのこと。)
「この頃の子は食べないでしょ~」(では、県の監査や参観等の日に和食献立に変更するよう命じるのは何故?)
「父兄から文句が出るのでは」(保育や食事に対して保育所側の理念はないの?)
出来ない理由は沢山出て来ます。
 トップの考えが変われば、事は一気に進む可能性があると、町長や教育長へのアプローチも行いました。幕内先生の講演会にお誘いしたり、著書をお渡ししたりしましたが、返事は頂けませんでした。
【反省点】
 私が勤務するまでは、保育所の調理員は保育士のお茶くみ・雑用係兼給食作りといった様子でした。そんな中に私が入り、管理栄養士一人対保育士大勢といった構図が少なからずあり、常に構えてしまっていたかもしれません。もっとフレンドリーな関係を築けていれば、「こんな本を見つけました~」と軽く本を渡すことができ、同調する人を見つけられたかも、と今は思います。
 しかし、なんだかんだ言っても前号の吉田保育所さんの記事(給食改善をすぐに実行)を読むと、結局は自分
の力が足りなかったことに尽きると思うのでありました。

 

第4回 私が保育所(公立)栄養士を辞めた理由
【在職中に実践出来たこと・出来なかったこと】
なんだかんだ言いながらも、一人職種という事で、献立をそっと変えていくことは可能でした。
・週に4~5回のパン食を月に2回程へ
(主食の集金方法や、提供方法などを変え、そっと米飯回数を増やせるような準備をしてから実行)
・おやつのスナック菓子はお煎餅・果物などに変更
・昼食時の牛乳の回数は毎日から月に2回程へ
(お汁がある日に牛乳を飲むとお腹がチャプチャプになるから等、差し支えの無い理由で)
意見を話し合いたくても、かわされてしまう現場で、それ以上の働きかけは自分の体力を消耗するだけのこと。まして、説明して分かってもえるだけの力が無いことを思うと、いつの頃からか、そっと献立を変えていく手段に出ていました。その為、毎日のおやつをおにぎりに変更したり、完全な米飯給食にする等の根本的な変革は出来ず、表面だけの改善に留まりました。
 また視点を変え、地元JAに働きかけて、食材の作り手が見える給食に活路を見出そうともしましたが、何の根回しもなく動き回っても、進展はありませんでした。前号の吉田保育所さんの記事で「協議会が中心となって地域と保育所をつなげる仕組みに取り組んでいる」という状況をみると、実力も無いのに何でも一人でしようと欲張り過ぎていたことに反省です。もっと声を発信し、仲間を集いながら進めることが必要だったと思います。
【給食の改善を急ぎたかった理由】
子どもの成長は待ってはくれないという思いはいつも持っていました。そして、それと同時に迫っていたのが、平成の大合併でした。合併後には、其々の町からの栄養士が集まり、其々の献立も集まってくる。栄養学を学んできた人達に説明をするよりも、理屈ではなく「この献立、栄養素にがんじがらめに囚われた献立よりも、自然な食事でしょ。」と実践例を示したかったのです。
【辞める時の葛藤】
辞めた理由は、立派な志があった訳ではなく、体調を崩して片耳が聞こえなくなったことがきっかけでした。まだ合併前だったこともあり、「合併後も仕事を続ければ市全体の給食・食事指導に携われるという期待感」と「他の栄養士さん達との考え方の違いへの不安感・続けることで両耳が聞こえなくなるかもという恐怖感」との狭間で揺れながら、続けるべきか辞めるべきか悩みました。そして最終的には、常日頃から「組織の中からより外から給食改善を働きかけた方が変化は可能かも」と感じていたことや、自身の体調・家族への配慮から辞めることを選択しました。
辞めた後も、本当に良かったのだろうか・・と自問自答することもありましたが、その判断が正解だったかどうかは、その後の行動によって後から決まるものだと、ふと気付かされ、今に至っています。
【辞めてから気づいたこと】
 在職中は、家と職場との往復で、職場の人の理解を得ることしか頭にありませんでしたが、今、活動していていると、職場に関わらずもっと視野を広げて探せば、いくらでも理解者は居たんだなと気づきました。とは言っても、今現在働いている方々は、他方面の方と交流を持つ時間も機会もなかなか無いかもしれません。ただ、今はネット環境も整っており、何処からでも情報発信出来るチャンスはあると思うので、狭い社会の中で苦しまず、繋がりを広げて欲しいと思います。
【今後の展望】
 一昨年末から私たち夫婦で幕内先生の講演会を香川で開こうと動き始め、昨年3月に1回目・8月に2回目の講演会を開き、賛同者の協力を得て香川支部を発足。そして、今年に入り香川支部としては初めての講演会を4月に開催しました。すると、この間にも高松市内の私立の保育所が完全米飯給食へと踏み切ってくれたそうです。
とても嬉しい報告でした。
今後は、とにかく講演会を香川県内で開催し続け、一人でも多くの方に幕内先生のお話を聞いて貰いたいと思っています。そして、子ども達を取り巻く食環境が改善されることを願うのみです。      (おわり)